神葬祭とは

櫛引八幡宮の神葬祭

葬儀の様子

感謝と敬いの気持ちで…

神葬祭とは、神道式で行われる葬儀をいいます。
現在では、依然として仏式の葬儀が一般的であると思いますが、神道は日本語なので意味や葬儀の内容が分かりやすい、例えば位牌にあたる霊璽(れいじ)も本人の名前です。
その他の理由から、神葬祭が増えていると言う話も有ります。

神道においては、体を親から貰い霊魂を氏神様からいただいて、産まれてくるという考えがあります、体は土に還り自然に返ります、神様からいただいた霊魂は不滅といいます。
霊魂を大切にお仕えして、一家の守護神としてお祀りします。

いずれにしても、旅立つ家族を送るのは大切な事です、心からお仕えしましょう。

参列上の注意

神葬祭は神職が行ないます。地域により色々有りますので、確認しましょう。
神葬祭のお包みの表書きは「御玉串料」または「御霊前」としましょう。なお、お包みには蓮の花の絵の無いものを用いてください。
神葬祭における拝礼は、神棚や神社を拝礼するときと同様に「二拝二拍手一拝」で行いますが、葬儀のときの拍手は音を立てずに行います。これを「忍び手」といいます。
ただし、忍び手の有る無し、拍手の叩く回数等は、地域の習慣等色々有りますので、この限りではありません。それぞれにあわせる必要があります。

神葬祭の流れ

出棺祭

出棺祭とは、故人の御霊を御霊代の遷し、火葬をする準備をします。神職が祭詞を奏上し、遺族や参列者が玉串を奉って拝礼します。

火葬祭

火葬祭とは、火葬場にて遺体を火葬し、遺骨を納め持ち帰ります。神職が祭詞を奏上し、遺族や参列者が玉串を奉って拝礼します。

帰家祭

帰家祭とは、火葬場より戻られてから執り行います。神職が祭詞を奏上し、遺族や参列者が玉串を奉って拝礼します。

通夜祭および遷霊祭

通夜祭とは仏式の通夜に当たるものです。遷霊祭とは、神職により遺体から霊璽(れいじ)へ魂が移されます。

葬場祭

故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神職による祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。
仏式の葬儀・告別式にあたります。

埋葬祭

墓地に遺骨を埋葬する儀式。墓の四方に竹を立てて注連縄で囲い、祭詞奏上、遺骨の埋葬、遺族の拝礼が行われます。

帰家祭および直会

埋葬を終えて戻り、神職のお祓いを受け御霊前に葬儀が、滞りなく終了したことを報告します。
この後、直会(なおらい)を行います。直会とは、普段と違う祭儀から普段にもどる、「直り会う」事と、長い時間祭儀に奉仕または、参列した皆さんの労をねぎらう事です。
これによって葬儀に関する儀式はすべて終え、これより後は、御霊祭(みたままつり)として行っていきます。

御霊祭

十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と続きます。仏式でいう初七日が十日祭、四十九日が五十日祭にあたります。
一年祭以降は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、その後も御霊祭を行います。

※葬儀・御霊祭については、地域によりこの限りではありません。
また葬儀を行う場所によっても異なりますので、詳しくは神社まで御相談下さい。

お問い合わせ

神葬祭については、櫛引八幡宮 社務所までお問い合わせください。

【櫛引八幡宮 社務所】 電話: 0178-27-3053