人生儀礼

人はこの世に生を受けて後、その生涯にわたり、初宮参り、七五三、成人、結婚、厄年など様々な節目があります。この節目ごとの儀礼を人生儀礼といい、無事にその日を迎えたことを神様に感謝し神社にお参りします。

【産湯】(誕生)

生まれた赤ちゃんは、産湯で清められます。地域によっては、産湯に塩やお酒を入れると風邪を引かないといわれます。子供の体を清め、健やかなる成長を願うものです。

【命名】(生後7日)

命名(名付け)とは、生まれてきた赤ちゃんに名前を付けることを言います。
また、親戚等招いてお祝いの席を設けたりします。この際名前を書いた紙を、神棚や床の間に貼り、家の神様に家族の一員として、お守り頂く事をお願いします。

【初宮参り】

赤ちゃんが両親親族と初めて神社にお参りして無事に誕生した事を感謝し、健やかに成長する事をお祈りします。
地域によって色々の様ですが、男子生後31日目・女子生後33日目にお参りする等、赤ちゃんの体調等をみながらの参拝が良いかと思います。

【お食初め】(生後100日前後)

お食初めは、赤ちゃんが幸福に育ち、食べ物に不自由しない様にとの願いを込めて行います。
大人と同じく食膳を用意して、赤ちゃんに食べさせる真似をします、縁起の良い赤飯や、尾頭付きの焼き魚などが付きます。

【初節句】(産まれて初めて)

生後初めて迎える節句の事です。
女の子は3月3日『桃の節句』、男の子は5月5日『端午の節句』をお祝いします。女の子はひな人形を、男の子は鯉のぼりや五月人形等を飾ります。

【七五三詣】

古くは平安時代から「男女三歳で髪置」「男女五歳で袴着」「女子七歳で帯解」のお祝いがあり、これが七五三の由来です。数え年で行われておりますが、現代では子供の体調に合わせて満年齢でも行うようになりました。
ご家族そろって子供の成長に感謝し、これからの無事成長を神前にて祈願しましょう。

【入園・入学式】

子供達は、家庭から学校や社会へという大きな一歩で、大きな節目になります。
まずは、新しいスタート出来る事に感謝し、これからも無事である事を神様に祈願しましょう。

【十三詣・十三詣祈願】

「十三詣」とは、「七五三詣」が幼少期の子供の”身体・成長感謝”の祈願であるの対して、数え13歳の学年齢における人格形成・健全育成を長っての「心身息災」や、学業向上の「知恵授け」として行われる御祈願です。古来の風習では4月13日が十三詣のご縁日でしたが、当宮では一年を通じて御祈願いただけます。20歳の「成人式」に至るまでの節目として「厄年祓い」的意味合いがあります。
新学期の節目にあたる春休みから4月下旬頃に新しい中学校の制服や振袖で御祈願される方が多いようです。

【成人式】(20歳)

人生儀礼の中でも、社会から成人した事を認めてもらう重要な節目です。国民の祝日として、1月の第2月曜日に「成人の日」が定められており、各地で新成人達を、お祝いする式典が催しされます。
かつては、「元服(げんぷく)」という、現在の成人式にあたる儀式がありました。11歳から16歳頃に行われ、男子が成人になった証として髪を結い、成人の装束を着て冠をかぶりました。貴人では、このときに幼名を廃して位を授けられたりしました。
室町時代中期頃になると、庶民の間でも前髪を剃ったり袖を短くするなど、成人したことを示すためのさまざまな儀式が行われるようになりました。

成人式・成人奉告祭

二十才になった男女が八幡さまに無事に大人の仲間入りができたことを報告します。古くは、武家では元服式。公家では初冠の儀が行われました。
人生の節目、門出の時に成人奉告祭のご祈祷を受け、志を立て、今後の健康と活躍を祈願しましょう。

【結婚式】

結婚式は、 結婚式は、人生儀礼の中でも重要な慶事の一つであり、新たに家庭を築くという意味においても、意味深い儀礼であります。
日本の結婚式とは、歴史書の「古事記」あるいは「日本書紀」の中に「いざなぎのみこと」「いざなみのみこと」が、天の御柱を巡って結ばれる事が書かれていますように、古くから受け継がれてきた事です。
現在ホテルなどでも神殿を設けて、「神前結婚式」を行うところが多くみられますが、明治33年、当時の皇太子(大正天皇)と九条節子さま(貞明皇后)の御成婚がきっかけでした。この慶事を記念し一般の人々に向けた結婚式が、各地へ普及していき皆様が知るところとなりました。
神前結婚式が普及する以前の結婚式というのは、各家の床の間のある座敷に親族縁者を招き、神名を記した掛け軸などを前にして行われていました。

【安産祈願】(妊娠5ヶ月目)

妊娠すると5カ月目の戌(いぬ)の日、お母さんが帯をつける着帯(ちゃくたい)の祝いをする習わしがあり、母体の安全と無事赤ちゃんが生まれることを祈願します。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためです。

安産の神といえば八幡さま

八幡さまは母神(新宮皇居)が安産を祈りお生まれになられたので、勝負・武神であるとともに安産の神と広く知られています。イヌはタ産でお産が軽いことにちなんで、妊娠5ヶ月の戌の日に安産を願って、さらしの腹帯を巻いて祝う習わしがあります。子は宝です。八幡様に安産を祈願しましょう。祈祷にかかる時間は20分程度です。安産祈願された方のみ、当宮限定で特別の母子お守りと那波多布お守りを絵授与致します。

※ご自分で腹帯をお持ち下さい。ご祈祷の際にお清め致します。

ご無事安産されましたら、次は初宮参りで誕生したことの感謝と健やかな成長を祈りましょう。男子を生後三十一日目、女子は三十三日目ですが、日数にとらわれることなく、天候や体調の良い日にお参りされると良いでしょう。

【厄祓い】(厄除け)

日本には古来から人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発展した現代においてもなお、万時に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。

厄年とする年齢は、一般的に数え年で男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」です。厄年の前後も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」とされ、特に忌むべき年齢といわれています。厄年は現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。厄年の方はなるべく早く厄払いのお祓いを受けましょう。お祓いにかかる時間は通常20分です。

【年祝い】

人々が長寿で健やかな事は、めでたく多くの人が、望んでる事と思います。
61歳(数え年)還暦をはじめ、一定の年齢に達した事を神様に感謝し、家族で長寿をお祝いします。

家族が長寿であることほどおめでたいことはありません。「還暦」をはじめ、下表の年齢に達したことを神様に報告・感謝して、一家そろってお祝いしましょう。

長寿数え年(男女共通)

  • 還暦(かんれき) …61歳。再び生まれた年の干支に還る
  • 古希(こき) …70歳。「人生七十古来稀也」杜甫の曲江時
  • 喜寿(きじゅ) …77歳。喜の略字が「七十七」
  • 傘寿(さんじゅ) …80歳。傘の略字が「八十」
  • 米寿(べいじゅ) …88歳。米の字を分解すると「八十八」
  • 卒寿(そつじゅ) …90歳。卒の異体字「卆」が「九十」
  • 白寿(はくじゅ) …99歳。百の時から一字とれば「白」

【葬儀】

葬儀を神道式で行うことを、「神葬祭」といいます。
神道の霊魂観は、この体を親から貰い霊魂を氏神様からいただいて、産まれてくるという思いを日本人は、昔からもっています。

方位除け

方位除けについて

方位除けには大きく分けて2つの種類があります。1つは「年回りによる方位除けで、人が生まれながらに持っている本命星が、その年にどの方向に位置しているか」で吉凶を占います。そして、もう1つが転居や新築、旅行など、文字通りに行く先の「方角・方位」による災いを防ぐための方位除けです。同じ家族でも、生まれによって良い方角悪い方角は異なるため、なかなか家族全員吉方位が揃うことはありません。そのような場合に方位除けのお祓いを受けて、大難を小難に、小難を無難に収めます。

本命星の位置について

八方塞がり

本命星が中央に位置し、八方全てを塞がれ、どの方位に事を起こしても上手くいかない八方塞がりの年回りです。

困難宮

本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。

表鬼門

本命星が北東表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになり、病気にも注意が必要です。

裏鬼門

本命星が南西の裏鬼門に位置し、前年までの衰退の運気を徐々に好転し始めますが年の前年は要注意です。